オーストラリアに留学する前にやっておこう!

皆さん、こんにちは。

QLD州はスクールホリデーが終わり
昨日から、子供達が学校へ戻りました

大手主要スーパーマーケットでは
学校が始まる少し前から
「Back To School」とうたって
シリアルやスティックチーズなど
学校のランチに持っていけそうなものや
ペンなどの文房具を
ディスカウント価格で売り出しています。

子供がいる家庭には
とってもありがたいですね!

街中は通常通り、朝も夕方も
通勤通学の人たちで人通りも多くなりましたが
それに加えて、たくさんの観光客を
見かけるようになりました。

街に活気があふれて、嬉しいです!

さてさて、今回のブログは
「留学する前にやっておくべきこと」ということで
留学経験者の意見で多かったものを
取り上げて行きたいと思います。

まず、なんと言ってもやっておいた方が良いこと
第一位は…
「英語の事前学習」
ですね。

これは一般的な留学経験者へのアンケートでも
「留学前にやっておけばよかったこと」の質問に対して
一番多い回答です。

ご自分の英語学習のスタイルができている方は
留学前に、さらにスキルアップできるように
英語学習を続けましょう。

もし、英語学習について
範囲が広すぎてどこから手をつけて良いか分からない…
と思っている方は
下記を参考に英語に触れる努力をしてみて下さい。

英語のラジオを聴く
・最近ではポッドキャストなどで英語のラジオを聞けます。
TOEIC公式、NHK公式のラジオも
とても勉強になりますよ。
TOIC公式(English Upgrader+ポッドキャスト)HP
NHKゴガクラジオストリーミングHP

洋画を英語で見る
・まず、洋画を英語音声の日本語字幕付きで観る
その後、英語音声で英語字幕付きで観る
最後に、英語音声のみで観る
の順番で進みましょう。
英語字幕で分からない単語や文法があれば
チェックして調べるということを繰り返すと
最終的に字幕なしで1本の映画を観ることができます。

洋楽を聴く(覚える)
・歌詞を見ながら洋楽を聴くと
単語や文法の勉強にもなります。
留学先の学校のアクティビティでカラオケに行って
英語の曲を1曲歌えると、共通の話題ができて
お友達が増えるかもしれません?!

単語と文法を覚える(毎日継続する)
・時間がなければ、難しい単語や文法を
覚える必要はありません。とにかく、基礎!
基礎が大事です。
毎日新しい単語を2個でも3個でも良いので
覚えて積み重ねて行きましょう。

スタート地点が少しでも高いほうが
その先の語学力アップもスムーズにできますよね。

次に、オーストラリアに留学する前に
必ずやっておいた方が良いことが
「歯科治療」
です。

オーストラリアに長期で滞在の予定がある方は
渡豪前に必ず、日本で歯医者さんに行って
虫歯等、治療が必要なものがあれば
きれいに治しておくことをお勧めします。

以前のブログでもご紹介した通り
オーストラリアは歯科治療費がとっても高いです。
通常の学生保険(OSHC)には歯科保険は入っておらず
治療を受けた場合は全部実費になります。
(OSHCの記事はコチラ

その他には
「日本についての知識を最低限身に付けておく」
です。

留学先で、割と多いのが
日本の一般常識についての質問です。
たまに、語学学校の先生やクラスメート
ホストファミリーから
歴史や文化や政治…といった、ニュースに出てくるような
ことを聞かれたりすることもあります。

よくあるのは、自分の住んでいる地域の事や
日本の文化や行事、観光についての質問です。

海外の人から見たら、あなたは
日本代表」になるわけですので
留学する前に、日本について最低限の知識と
自分の意見を簡単にまとめておくと
役に立つかもしれません。

そして、最後にもう1つ。
「留学の目的を再考する」
です。

留学をしたい理由は人それぞれです。

「英語力をあげたい」
「海外に住んで異文化を体験したい」
「他国の友達をたくさんつくりたい」

など、10人いれば10人なりの目的があるでしょう。

それを留学前にもう一度、確認してみて下さい、

英語力をあげて、将来どんなことに役立てたいのか
なんのために海外に住んで異文化を体験したいのか
世界に友達をたくさん作って活かせることはなにか

目的を漠然と考えるだけではなく
一歩踏み込んで、深く考えてみましょう。

貴重な留学期間中に何も得られず
帰国する日になってしまうことのないように
未来を見据えた目的を考えることが必要です。

ぜひぜひ、事前準備をしっかりして
楽しく実りある留学になるようにしてくださいね

♡学校選びやコースなど
留学に関してのご質問がございましたら
無料カウンセリングをしていますので
お気軽にお問合せ下さい。

留学をお考えの方からのよくある質問など、
YouTubeでお答えしていきますので
そちらも参考になさって下さいね。
またご質問等ございましたら
YouTubeのコメント欄へお願い致します。

すみれチャンネルはコチラから

最後まで読んでいただき
ありがとうございました!