こんにちは、
すみれスタッフのちえです😊
娘とゴールドコーストに滞在経験のある私が
前回の宿題に続き、オーストラリアの学校について
もう少しお話ししてみたいと思います😀
オーストラリアの学校に通わせてみて、
驚いた事はまだまだたくさんあるのですが、
その中でも一位、二位を争う事、
それは、
学校で教科書を使わない!
ということです。
教科書無しでいったい先生は
どのように授業を進めるのか、
子供たちはどう学んでいくのか、
教科書ありきの日本人である私は
最初理解に苦しみました😅
オーストラリアは各先生のオリジナル教材を使い、
自ら学んで行くスタイルで学びを深めていきます。
時にはゲーム形式であったり、
一人一台貸し出されているタブレットを使い、
リサーチしてグループ発表したりしていたようです💻
私も授業の全てを把握していた訳では
ありませんでしたが、
日本の教育とは全く正反対ですよね🙃🙃
正直この教育には欠点もあります😣😣
授業中手を抜く事もできるので、
グループで作業しているように見えて
友達とおしゃべりして授業が終わってしまった、
なんて事もあるからです。
娘は友達に話し掛けられて先生に注意され、
とばっちりくらった😂
と不満を漏らすこともありましたね。
日本の学校からオーストラリアの学校に
移って娘が苦労した事もお話ししたいと思います。
それは、授業中に質問をする事でした。
日本人にとって授業中に質問する、
って結構難しい事なんです😅
でもオーストラリアでは質問をしない=理解している、
と見なされるので
娘も最初の1年間はもっと質問に来てほしい、
と色々な先生に言われ続けられました。
娘にはとりあえず出来なかった問題、
分からない事があったら些細な事でも友達に聞かず、
まず先生に聞きに行くように何度も促しました。
娘曰く、
先生に頑張って質問しようとしても先生が忙しそう
質問したけど、説明がよく分からない😟
と最初はよく言っていました。
だんだん友達の真似をしながら、
質問のコツが掴めたようで
質問によく来ているから素晴らしいよと
褒められるようにもなりました💯
しかし、
今考えるとこの質問をするという行為は
理解する為に必要な事だから、
と言うより、
分からない事をそのままにせず、
分かるまで諦めず、
分かろうと努力をしている姿勢を
見られていたのではと思うんです。
オーストラリアの学校では自分から進んで、
積極的に動いていくのがすごく大事です。
自分から動いた分、
得るものも増えていきます!
さて、
そんな教育を受けてきた娘は
帰国してから
日本の学校でどうしているでしょうか。
オーストラリアに行く前は
授業中に発言をする事など皆無だった娘は
今では授業中に積極的に発言をしているようで
それが自信にも繋がっているようです👍
オーストラリアの教育は
日本の教育の仕方とは全く違う
といっても過言ではありません。
積極的に自分で学ぶ姿勢を取らないと
身になる度合いも変わってきます!
是非、オーストラリアの教育を沢山の
お子様に受けて欲しいと心から思っています。
【すみれ留学】では、現地スタッフとタッグを組んで
きめ細かなサポートをさせて頂くのでご安心ください。
まずは、お気軽にお問合せ下さいね。
今日もブログを読んでいただき、
ありがとうございました😍