オーストラリア ロングホリデーの過ごし方

皆さん、こんにちは。

いよいよ2022年も残り数日となりました。

今年は、留学生もたくさんゴールドコーストに
戻ってきたので、とっても嬉しい年になりました!

今年のクリスマスシーズン
留学生や旅行者、そして休暇中の子供達で
街中がとっても賑やかです!

オーストラリア(QLD州)では
学校のスタートは1月下旬からになります。
12月の2週目には学校は終了しますので
新学年スタートまでの間
6週間もスクールホリデーになります!

長いですね

その期間、どう過ごしますか?

留学生の方であれば
現地の方とコミュケーションをとる機会を増やしたり
いろいろなアクティビティにチャレンジしたり
街を散策したりと
様々なことができる時間でもありますね♪

では、現地の子供たちはどう過ごして
いるのでしょうか?
家族と旅行に行ったり、イベントに行ったり
友達と遊びに行ったり…
いろいろな過ごし方があると思いますが
ただ、ダラダラと過ごして
時間が過ぎてしまうこともあるかもしれません。

先日、
SydneyにあるUniversal Kids代表の
Naoko先生と
「オーストラリアの長い夏休みの過ごし方」
について、インスタライブをしました。

どう6週間を過ごすかによって
子供の能力の伸び方も変わってきます。

今回は、
親子留学でこちらに来ていて
お子さんを現地学校へ通わせている親御さん
将来、子供の長期留学をお考えの親御さん
そして現地でバイリンガル教育をしている親御さんへ
ぜひ、見ていただきたい内容になっていますので
興味のある方はインスタライブを見てみて下さい!

インスタライブはコチラ

このブログでは
Naoko先生とハワード美香がライブで話した
「ロングホリデー中にぜひ試して欲しいこと」を
まとめました!

ロングホリデーどうやって過ごそうかな?!
と思っている親御さんの、お役に立てたら嬉しいです☆

*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*….*…..*……*…..*…..*

ロングホリデーを有効に過ごす方法!
やってみよう!有意義な休みにする5つのコト!

☆ホリデー中のプランを立てる

6週間もあると、まだまだあると思って
ついついダラダラと過ごしてしまいがちです。

家族で遊びにでかける、とか
旅行に行く、とか大きなイベントとは別に
なんとなく毎日のプランを決めておくと
毎日を無駄にせずに過ごせます。

ただ注意事項として
プランを立てる…といっても
何時から何時まで〇〇をする、とか
きっちり決めなくていいという事です!

例えば、午前中に〇〇をするとか
1日のうちで、10分は〇〇をするとか
ポイントで、おおまかに決めておくだけに
しておくと良いと思います。

もし忘れてしまったり、できないことがあっても
自分を責めないようにしましょうね。

☆コンスタントにできることを決める

ホリデー中は日本語教室もお休みになります。

お休みで教室もないので、日本語をやらなくていい…
というふうになりがちですが
5分でも10分でも15分でもいいので
日本語に触れる時間を取り入れるということを
してみて下さい。

コンスタントに続けられる日課として
朝時間や寝る前の時間に
日本語タイムを取り入れることが良いでしょう。

特に読み聞かせはお勧めで
毎日、5分でも良いので
日本語の本に触れる時間を作ってみて下さい。

読み聞かせがどうして大事かと言うと
普段、会話で使っている言葉は
主語が無かったり
いつも同じ単語を使っていて
ボキャブラリーが少なかったりします。
本を読むことで、正しい文法を学べ
ボキャブラリーも増えます。

子供が幼児期の時は
特に、絵本の読みきかせを
続けてみましょう!

☆普段できないことに挑戦する

うちの子にはまだ無理かな…
コレは、うちの子供に向いてないな…
うちの子、コレは好きじゃないな…

とか決めつけていませんか?

子供の可能性は無限大です。

昨日できなかったことが
突然、今日できることがあります。

子供の好き嫌いも日々変化しているし
体力もどんどんついてきます。

前にやってみて
「うちの子は全然できなかったから、これはできない」

と決めつけるのは、子供の可能性を狭めています。

時が経てば、できるようになること
好きになることもあります。
(大人もそういう時ありますよね!)

このロングホリデー中に
子供の能力を決めつけず、いろいろな事に
チャレンジさせてあげて下さい。

ホリデープログラムを活用して
家族ではない、他の人に託すということも
子供の成長を促す1つかも知れません。

☆「イイコト」ワーク!してみよう

自分のお子さんのイイところ、すぐに答えられますか?

簡単だと思いますが
なかなかできない親御さんが多いのが現状です。

親御さんは、自分の子供に対して厳しい評価をしがちです。

親にとって当たり前にできることは
子供にとって当たり前にできることではありません。

例えば
イスにじっと座れている(集中力)
ボタンをしめることができる(手先の器用さ)

とっても簡単なことでも、子供にとっては
できたらすごいこと!成長できたところです。

親御さんが、子供のイイところに
気づいてあげる目を養うことも大切です。

ですので
このホリデー中に、ぜひご家族みんなで
それぞれのイイところを3つずつあげる、などの
「イイコト」ワーク!してみて下さい。

おすすめは、ご家族団らんの時にすると良いと思います。

☆自然と触れ合う

普段、お仕事などで自然と触れ合う機会がない方へ
特にお勧めです。
普段とは違う環境に身をおくことが
成長にも繋がります。

自然は、人間の思い通りにならないことが多く
予期せぬことが起こります。

その時に、どうやって対処するか
考える力を養うことができるし
その経験が、今後の人生の役に立つこともあります。

オーストラリアはキャンプできるところが
たくさんあるので、
是非、ご家族みんなで自然の中で過ごすプランを
立ててみてはいかがでしょうか。

*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*….*…..*……*…..*…..*

以上が
インスタライブで話したホリデー中の過ごし方まとめになります。

自分のお子さんを褒めるのが苦手な方は
ぜひ「イイコト」ワークを取り入れてみて下さい!

やっぱり子供は、親から褒められるのが1番嬉しいんです。
親御さんから認められている、と感じることで
自分に自信がつき、自己肯定感が高まります。

ロングホリデー中に、ぜひ親子関係をより良くする
ワークを実践してみて下さいね♡

♡学校選びやコースなど
留学に関してのご質問がございましたら
無料カウンセリングをしていますので
お気軽にお問合せ下さい。

留学をお考えの方からのよくある質問など、
YouTubeでお答えしていきますので
そちらも参考になさって下さいね。
またご質問等ございましたら
YouTubeのコメント欄へお願い致します。

すみれチャンネルはコチラから

すみれ留学のInstagramでも
オーストラリアの留学や現地の情報を
投稿していますので
イイね!とフォローをお願いします☆
すみれエディケーションセンターInstagram

※すみれ留学のInstagramは
すみれエデュケーションセンターのInstagramへ
お引越ししました

留学情報と現地のバイリンガル教育についての
最新情報を投稿していきます!

今年もすみれ留学ブログを読んでいただき
ありがとうございました!!